主な生活習慣病
高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症
高血圧症
血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態が慢性的に続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。そのため、血管の壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを招きやすくなります。詳しい原因は特定されていませんが、遺伝的要因に加え、塩分の摂り過ぎ、喫煙、過度の飲酒、運動不足、ストレスなどの環境要因が重なることによって引き起こされます。
健康診断などで高血圧を指摘されたとしても、あまり自覚症状を感じないことも多く、放置されている方も少なくないようです。しかし、様々な病気の原因ともなりますので、食事の改善、適度な運動を行った上で、医師から処方されるお薬をきちんと服用するようにして下さい。
脂質異常症
脂質異常症は、血液中に含まれているコレステロールや中性脂肪の濃度が基準値から逸脱している状態です。放置していると動脈硬化が進行し、やがては心筋梗塞や脳卒中などの原因となります。エネルギー過多な食生活を続けていたり、定期的な運動を怠っていたりすると脂質異常症になりやすくなるので注意しましょう。なお、栄養バランスのとれた食生活、適正体重の維持、適度な運動、禁煙などを目指していたとしても、ご本人だけでは十分な効果が上がらないこともあります。そのようなときは医療機関を受診し、お薬などを用いて治療を進めていきます。
糖尿病
糖尿病は、何らかの原因によって血液中のブドウ糖が慢性的にだぶついてしまう病気です。他の多くの生活習慣病と同じように、初期の段階では殆ど症状はありません。しかし、長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の様々な血管が痛んでしまい、腎臓の働きが弱まったり、眼の網膜に障害を起こして失明の原因になったりします。悪くすると心筋梗塞や脳梗塞によって命を落とすこともあります。
高尿酸血症
高尿酸血症は、文字通り血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。ある程度までは特段の問題を引き起こしませんが、尿酸が過多になり過ぎると、針状の尿酸塩の結晶が形成されてしまいます。これが足の親指の付け根などに溜まると、痛風による激しい痛みを引き起こします。尿酸の元になるプリン体は、豚肉や牛肉などのレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。ビールをはじめとするアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。